千葉県庁で、打ち合わせや届出など実施してきました。
本ページはプロモーションが含まれています。
昨日は、放課後等ディサービスの指定申請の事前打ち合わせと、変更届及び体制届の提出で久しぶりに千葉県庁へ行ってきました。
PR
予定通り出発するも暑くて、、、、
時間に間に合うように余裕を持って、お昼過ぎに出かけました。でも、暑くて駅に着く頃には汗びっしょりです。本来なら京成千葉中央駅まで行って、そこからは歩こうかと考えていましたが、その手前の京成千葉駅で千葉都市モノレールに乗り換えて千葉県庁まで行くこととしました。だって、暑くて歩く気力が無かったですからね。でも、久しぶりのモノレール、楽しかったです。

県庁の担当者と初対面、そして内容確認打ち合わせ
県庁ロービーで、今回ご依頼していただいたお客様と簡単な打ち合わせをして、障害福祉事業課のある12階へ向いました。そして療育支援班の担当者と初顔合わせ。優しそうな方で一安心でした。そして予定より少し遅れて打ち合わせ開始。申請書を確認する中で、1000から1400と表記していたら、「これなんですか」とご指摘を受けてしまいました。時刻を表現するとき、海上保安庁時代は、1000から1400まで のような書き方をしていました。 ちなみに読み方は、ヒトマルマルマルからヒトヨンマルマルと読みます。このクセまだ抜けないのですね。
そこで思わず、「すみません。前職海上保安庁で使用していた表現方法ですね。修正します。」と。まぁ、普通は、10:00から14:00と書くんですよね。41年間も使ってましたので、間違いにも気がつきません。困ったもんですね。まぁ、そんなんでとりあえず、打ち合わせは終了。終了後は、今後の予定について、ご依頼者と簡単な打ち合わせを実施しました。 さて、修正作業実施しますかね。頑張ります。
続いてB型事業所の変更届と体制届
放課後等ディサービスのお客様と別れた後は、再び12階へ移動。 今度は、B型事業所の担当者へ変更届等をお渡ししました。いつもお電話でお話ししている行政の担当者と直接お会いしてお話しするのもいいですね。今回の担当者とは、別のB型事業所のことでもお世話になっている方ですので、その辺の情報交換もしながらでした。
そういえば、教員免許申請の書類が揃いました。
以前から実施している教員免許の申請手続きですが、母校の北海道紋別北高校の卒業証明書と、海上保安庁人事課から、実地の経験に関する証明書が届きました。海上保安庁人事課には、お世話になりましたね。こんな素晴らしいことを書いていただいて、ありがとうございました。これで書類が揃ったはずですので、来週にでも県庁へ申請に行ってこようかな。第3の人生で児童指導員できないかな。
フクサポ初参加
最後に、先日出演した伊藤塾の「明日の行政書士講座」で知り合った方からのご紹介で、障害福祉サービス関係を専門にしている行政書士との情報交換などの場である「フクサポ」に夜7時から初参加させていただきました。今後どのような情報交換でできるか楽しみです。
PR


