初めての相談支援事業者様のサポート
本ページはプロモーションが含まれています。
昨日は、午前中書類修正作業などを実施して、午後からは初となる相談支援事業者様とサポートの打ち合わせを実施しました。
PR
まずは申請書類の修正など
午前中は、一昨日の指定申請に関する県庁との打ち合わせで、修正を指示された箇所の修正作業を実施しました。まぁ、そんなに多くは無かったので直ぐに終了。その後は、自分の教員免許申請書類の作成と整理を実施しました。来週の月曜日には、提出しようかな。
どうやら実地指導があるらしいです。
今回ご依頼を受けた事業者様は、市川市の相談支援事業者様です。今週は、たまたまですが、市川市の事業者様へ多く伺っています。それも同じ時間の同じ電車で。 まぁ、これも何かのご縁なんでしょうか。お客様の事業所へ到着し、あれこれお話しを伺うと、どうやら実地指導があるんだとか。そしてあれこれ見て欲しいということになりました。色々お話しする中で、六法の話となりました。私は、障害者総合支援六法と、事業者ハンドブック(指定基準、指導監査、報酬算定)を普段使用しています。そうしたところ、ここの事業者様も私が使用している障害者総合支援六法を買うと。 そんな訳で私も一緒にアマゾンを調べていたら、令和7年版が販売されていることに気が付きました。帰りのバスの中で、アマゾンでポチッとしておきました。
別の事業所からも実施指導の結果報告が
いつもサポートしているとある事業所ですが、7月の予定の調整メールを送付するも返事がなく「あれ?どうしたんだろう」と思っていたら、実施指導で一杯で忘れたましたとメールがありました。 当事務所からは、「もし何か確認したいことがあれば、遠慮なく言ってください。」と、メールをさせていただきました。顧問契約をいただいている法人の事業者様ですからね。そうしたところ夕方になり「実施指導無事終わりました。」と、メールが入っていました。虐待と身体拘束適正化の研修と委員会の資料を念入りに見ていたとか。 これやっていないと減算ですからね。 勿論、当事務所がサポートしておりますので、何ら問題なく終了したとのこと。 管理者の方にも、喜んでいただいて良かったなぁと思いました。
PR


