放課後等ディサービス向け、令和7年度版安全計画の作成大詰めです。
本ページはプロモーションが含まれています。
当事務所では、放課後等ディサービス向け、令和7年度版安全計画の作成が大詰めを迎えております。 先日もこのブログに書きましたが、まずは年間の訓練、研修等計画を定めてから安全計画を作成するようにしております。そうじゃないと安全計画上の訓練、研修計画と整合が取れませんからね。
PR
まずは訓練、研修等計画の作成から
当事務所が顧問先へ提供しているサービスの中には、各事業所に課せられているBCPや感染症、虐待、身体拘束の適正化に関する訓練や研修、そして各種委員会のサポートがあります。これらは通達上年間相当数実施しなければならず、当事務所では事業者様職員の負担にならないよう、毎月1回30分程度を目標としてこれら訓練、研修等の企画、記録等をサポートしております。 なのでこの時期は、各先事業所の年間スケジュールを作成し、内容を確認する作業に追われます。
安全計画にも研修や研修の予定を記載しています。
放課後等ディサービスに昨年度から義務付けられた安全計画ですが、この中にも訓練や研修の予定などを記載します。 ですからまずは、年間の訓練、研修計画や委員会などの予定などを決めてから、安全計画を作成するようにしております。そして、安全計画は、事業所内への掲示や保護者の方への周知も必要です。
事業者を全力で応援します。
令和6年度から障害福祉サービス事業者には、これまでにも増してBCPや感染症対策などの策定の義務化やこれらの訓練、研修の実施が課せられています。 これらを確実に実施するためには、計画的に実施していかないと厳しいと考えております。従いまして当事務所では、顧問先事業者様へこれら備付書類の作成は勿論のこと、年間の訓練、研修等計画の作成から、企画、さらにはその記録の作成までをサポートしております。そしてこれらは、必ず実地指導で確認されますからね。 まだという事業者は、お気軽に連絡してください。
PR


