午前中から千葉県庁へ、午後からは地域相談支援事業者の運営指導サポート準備
本ページはプロモーションが含まれています。
月曜日の朝から千葉県庁へ、お客様の届出書類の提出と、自分の教員免許の申請を実施してきました。そして午後からは、先週から開始した地域相談支援事業者の運営指導サポートの準備を実施しました。
PR
一番雨が酷い中、千葉県庁へ
午前中の一番雨が酷い中、千葉県庁へ向いました。お陰でびしょびしょに濡れてしまいました。おまけに昨日は、凄く蒸し暑くて、髪の毛(最近めっきり減ってきましたが)も汗でぺったりとなり、何だかみっともない格好で県庁へ行くことになったのは残念でしたね。
障害福祉事業課から教職員課へ
まずは、15階の障害福祉事業課へ届出書類を提出、その後中庁舎の8階へ移動し、教育庁の教職員課任用室へ向いました。 教員免許の申請書類を窓口で提出、必要書類の確認を終えると「しばらくお待ち下さい。」と言われ、入り口付近の椅子に座って待つこと10分、「ではこれから審査に入ります。また何かありましたら連絡します。」と言われ、第1級総合無線通信士の免許状だけ返却されました。 果たして教員免許はいただけるのでしょうかね。あっ、一応高校の一種、工業で提出しております。
地域相談支援事業のサポート準備
午後からは、地域相談支援事業のサポート準備です。 今回は、運営指導があるということですので、指導調書から確認していきました。 まぁ、内容は、殆ど厚生労働省令の条文そのものが書かれているのですが、これを事業者が読むのも大変なんでしょうね。私もしっかりと理解し、またヒアリングをしながら対応しようと考えております。その他、備付書類についても確認させていただかなければいけません。ただ行政から来ている「当日に準備しておく書類」の中に、????これ何の書類なんだろう、省令や通達に規定されていないはずだけど、、、、という書類がありました。まぁ、この辺については、ご依頼者と相談して事前に行政に相談しなければいけませんね。
PR


