役職定年、モチベーションの維持が難しそうですね。
本ページはプロモーションが含まれています。
NHKで夕方に放送されている首都圏ネットワークで、先週「役職定年」の特集をやっていました。私も、公務員の役職定年元年に当る世代でした。役職定年になられた方はどうやってモチベーションを保つのでしょうか。私は、それが一番自信が無くて、そして今のような仕事をやってみたくて転職しましたが、果たしてどうだったのでしょうかね。
PR
早い企業では55歳からだとか
先日、このブログにも書いた近所の居酒屋「へちもん」で、いつものメンバーにこの役職定年について伺ってみました。 そうすると、ある方の企業では55歳から役職定年が始まるんだとか。 人によっては一番お金が必要な年代ですよね。
転職を考えるミドルシニアも多いとか
NHKの首都圏ネットワークの番組でも、転職を考えるミドルシニアの方達のことを放送していました。まぁ、私もこの役職定年に不安があったので、海上保安庁をほぼ定年で退職し、今の職に着くことにしたのですがね。ただ、今の仕事が軌道に乗ったとは言い難い状況ですので、本当にこれで良かったのかどうかは今のところ何とも言えません。 でも妻に先立たれ、猫達や時々帰省する知的障がいのある息子と過ごすためには、この生活じゃないとダメだったかも知れませんね。
定年延長、65歳で給与等も頂点かと思っていました。
海上保安庁時代に、私の年代から定年が延長されるという話は聞いていました。ただその時は、65歳の定年時に給与も役職も頂点に達するのかなと勝手に考えていました。 それにしては、人事制度が変わらないし、一体どうなるんだろうと。そして60歳になる3年くらい前だったでしょうか、その新たなシステムがメールで知らされたのは、、、、、。 そしてその資料の中に「役職定年」の文字が。 公務員の場合、60歳で管理職に就いていた人は、非管理職になります。そして給与も3割カット。退職金も出ません。あくまでも退職金は、65歳までお預けです。 それまで運用されてきた再任用制度では、60歳で退職金はもらえます。そして給与は5割カットで場合によっては、管理職系の職に就くこともできました。どっちが良いのか微妙ですが、私はこれまでの再任用制度の方が良いのでは?と思っていました。 丁度1年先輩達は、この再任用制度だったんですけどね。
まぁ、厳しい時代になりました。 年金が満額支給されるまであと3年と10ヶ月、なんとか乗り切りたいですね。とは言っても年金だけでは中々生活が難しそうですが、、、、、。
PR


