3年目に向けての第1歩、Zoomでの営業やら訓練、研修等計画の説明、そして新たな研修のスタート
本ページはプロモーションが含まれています。
昨日は、Zoomでの営業というか就労継続支援B型事業所の説明と、新たなお付き合いが始まった法人様と訓練、研修計画などの説明を実施しました。 Zoomでの打ち合わせ、殆ど私が喋っているのですが結構疲れます。でも少し声は戻ったかな。でもまだカラオケは無理ですね。
PR
新規参入を検討している法人へB型事業所と就労選択支援のことを説明
午前中、新規参入を検討している法人の方へ、ZoomにてB型事業所の説明を実施しました。それと新規にB型事業所を開業しようとする法人には、やはり10月から始まる就労選択支援のことをお伝えしない訳にはいかないですね。10月からは、B型事業所を利用しようと思う人は、原則就労選択支援事業者による就労アセスメントを受けなければなりません。そのうえで他機関連携によるケース会議を経て、初めてB型事業所を正式に利用できるようになります。そうすると、新規にB型事業所を10月以降に開業した場合、当初の1ヶ月間は、利用者ゼロとなる可能性もあるのでは?と思います。6月に市役所へこの辺のことを伺ったところ、まだ具体的なことは決まっていないと言っていました。 果たしてどのようになるのか、特に他機関連携ケース会議がどのくらいの頻度で開催されるのかが気になるところです。
備付書類や訓練、研修等計画の説明
午後からは、新たにお付き合いを開始することとなった法人様へ、備付書類や訓練、研修等計画についてZoomで説明させていただきました。放課後等ディサービスにおいては、訓練、研修計画を定めたいと、令和6年4月から義務付けられている安全計画が作成できません。放課後等ディサービスを運営されている法人様、大丈夫ですか。そして安全計画は、毎年更新する必要がありますしね。不安がある法人様は、お気軽に連絡してください。
新たな研修もスタート
色々バタバタしてましたので、夕方から開始しましたが、3年目に向けて新たな研修が始まりました。久しぶりに行政法などを勉強しております。果たしてどうなることやら。お客様の利益のために全力で頑張ります。
PR

