虐待、身体拘束適正化委員会等について説明しました。
本ページはプロモーションが含まれています。
新たに顧問契約を締結させていただいた法人様へ、虐待、身体拘束適正化委員会等や必要関係書類について、説明させていただきました。
PR
チエックリスト実施していますか
虐待委員会については、まずはチェックリストや、労働環境・条件メンタルヘルスチエックリストを実施し、これについてモニタリングを実施することが通達などに書かれています。これしっかり実施していますでしょうか。 当事務所では、このチエックリストについて、顧問先事業所様からの要望などにより昨年までと内容を変えて実施しています。回を重ねる毎に事業者様の意識の変化が、私のように障害のある息子を持つ親としてもとても嬉しく思います。
身体拘束の適正化、事前説明をご提示しています。
身体拘束の適正化については、事前説明書などの書類を準備しのうえ利用者へご提示し、誤解のない運営をサポートしています。勿論、顧問先法人様の中には、このような事前説明書を使用していない法人様もあります。この辺のところは、利用者の状況により柔軟な対応が必要だと考えております。
今後の訓練、研修計画についても説明
新たに顧問契約を締結させていただいた法人様ですので、今年度の研修、訓練計画についても、なぜこのような計画としたのかについて、説明させていただきました。まぁ、やはり減算対象となっている研修や委員会を優先することや、現実に職員さんに知っていただきたいことを優先して作成しています。その辺のことを中心にお話しさせていただきました。真剣に取り組んでいただいている法人様なので、計画に沿って私も全力でサポートさせて頂こうと思っております。
虐待、身体拘束研修サポートを実施します。
今週金曜日には、別の顧問先法人様向けに、虐待、身体拘束適正化の研修サポートを実施します。初めての試みで、グループ討議などを交えてやってみたいと考えております。 現場の職員さんは、日々微妙な場面に向き合い、その都度対応にご苦労されているようです。 微妙な場面は、中々これといった回答をすることが難しいですが、ある程度の方向性を上手く示すことができれば良いと思います。この辺は、障害のある子を持つ親ですから、利用者目線で何か有効な方法を導き出せればと思います。
PR



