31回目の月命日、そして放課後等ディサービスの虐待、身体拘束適正化研修サポート
本ページはプロモーションが含まれています。
昨日は、妻の月命日でしたので、朝から正信偈のお経でお勤めをしました。そして午後からは、放課後等ディサービスの法人様向けの虐待、身体拘束適正化研修サポートでした。
PR
まだまだグリーフですね。
妻が旅立ってから2年と7ヶ月となりました。さすがに2年7ヶ月前とは、心境は違いますが、でもまだまだ淋しさはあります。地域の人たちに支えていただき、お陰で楽しいことは結構あるんですけどね。仕事と飲み会、趣味などが入り乱れてあっという間に月日が過ぎていきます。そう言えば、今月は令和5年4月と同じく27日が木曜日なんですね。木曜日に妻が旅立ち、金曜日にお通夜、そして土曜日に告別式だったなぁと思い出してしまいました。最近、夢に出てくれないなぁ。出演料払っていないからですかね。
研修の準備をしてから
お勤めを終えてからは、午後からの研修準備です。 昨日は、先週末と同様リアルでの研修です。先週は、B型やグループホーム向けの研修でしたが、昨日は、放課後等ディサービス向けということで、ちょっと研修資料も変更してみました。内容の最終確認を実施し、グループ討議の模範解答なども確認してから出発しました。
初めてお会いするパート職員の方も
今回の研修は、パートの方も含めて全員が揃った状態でやって欲しいという要望がありました。そんな訳で、いつもは午前中に訪問するのですが、午後から訪問、ちょっと駅からの道中も景色が違ったりして楽しかったです。 ここの法人様とは、開業間もない時からのお付き合いとなり、自分としては殆どの方は顔見知りと思っていましたが、昨日初めまして、、、、の方もいてちょっと驚きました。 男性パート職員さんの殆どは、私と同年代ではないかなぁ、、、、。
準備した資料が多過ぎました
1時間の予定で資料を準備したのですが、グループ討議を入れると時間があっという間に過ぎてしまいますね。準備した資料が多過ぎて、1つグループ討議課題ができませんでした。 ちょっとこれは今後の課題ですね。でも今回や先週の研修で、だいたいの時間配分が分かってきたかな。次回同様の研修があるときは、ピッタリの時間で実施できそうな気がします。それとやはりこの研修は、グループ討議を入れると良いような気がしました。 受講生に参加して頂かないとダメですね。
PR



