県庁へ加算取得に関する質問メールの後は、指定申請打ち合わせ

本ページはプロモーションが含まれています。

 先日、グループホームを運営している法人様から加算に関する問い合わせがありましたので、これの解釈に関する質問を県庁へさせていただきました。そして午後からは、Zoom を用いて指定申請の最終確認を実施しました。

PR

看護職員加算、果たして、、、、

 県庁へ確認させていただいたのは、グループホームにおける看護職員加算についてです。基本的には、基準人員に常勤換算で1名以上看護職員を配置することで認められる加算です。この加算、看護職員と世話人を兼務させた場合、どうなるのかということが実地指導で話題になったとか。現にこれで体制届出や更新申請を提出し、特段県庁からは何ら問題は指摘されていないとのこと。これであれば、一応公定力が働くはずなのでこれまで取得している加算については、過誤請求等の手続は特段必要ないと考えますが、、、。今後県庁側からどのような見解が示されるのかですね。今回この件を調べるに際しては、先日届いた新しい六法を使用しました。どんどん使って汚して行きたいですね。

指定申請の打ち合わせ

 午後からは、Zoomによる指定申請の最終打ち合わせをお客様と実施しました。お客様が準備しなければならない書面に関する確認と、先日の千葉県庁との打ち合わせを踏まえて、最終的に県庁へ提出する書類の確認でした。
 次の金曜日提出予定です。頑張ります。

実地指導報告も

 昨日も書きましたが、今週は実地指導ラッシュです。県庁の職員さんも人事評価の業績評価の締切の時期なんでしょうかね。そんな中、顧問先法人様から、無事実地指導が終わりましたと連絡がありました。 指摘された箇所は、まぁ想定どおりでしたでしょうか。私が作成したり、研修等サポートした事項に関しては、何ら指摘は無かったようです。まぁ、当然ですね。まだ、もう1つ今週は実地指導があります。こちらも無事終えることができますように。

PR