久しぶりに行政法判例百選を購入しました。
本ページはプロモーションが含まれています。
今、受講している研修の関係で、久しぶりに行政法の判例百選を購入しました。確か初めて購入したのは、平成3年、海上保安大学校の特修科で研修中の時だったと記憶しております。
PR
海上保安庁での行政法の勉強
先日、先輩行政書士の先生から、「公務員だったら行政法は勉強しているんでしょう」と聞かれました。私の場合、入庁時の海上保安学校では、憲法、刑法、刑事訴訟法、港則法、船舶安全法、海上交通安全法などのほか、公害関係の水質汚濁防止法、海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律などを一応勉強した記憶があります。でも行政法は、平成3年からお世話になった、海上保安大学校の特修科研修の時に初めて勉強しました。当時の研修の内容は、行政法総論に関することだったと記憶しております。そう当時は、まだ行政手続法なんて無かったんですよ。行政手続法は、平成5年施行ですからね。行政手続法については、行政書士の受験勉強で初めて勉強しました。
海上保安大学校の研修での行政法の勉強
先程も申しましたが、主に総論を勉強していたと思います。それと事例研究だったかな。海保大には、判例集などもありましたので、当時インターネットなんかありませんでしたが、各種判例は調べることができました。そして行政法の授業でも、この判例百選を使用し実際の事件の判例などを勉強させて頂きました。 最初行政法と言っても、行政法という法律はありませんし、何を勉強するんだろうと思っていましたが、この判例百選で実際の事件の判例を勉強していくうちに、何となく面白いなぁと感じた記憶があります。
なぜ再び
還暦を過ぎてなぜ今更こんなのを買ったのかというと、今受講しているとある研修を受講する中で、どうしても判例を調べたくなり購入しました。そして各種許認可申請を実施する中で、必要となる知識が得られればと思いましたので。何とかお客様のお役に立つ情報を身に付けられるよう頑張りたいと思います。
PR

